商品カテゴリ
産地や時期によって、大きさ、色などが画像と異なる場合がございます。
2〜3週間かけてじっくり天日乾燥させたヒノヒカリ架け干しレンゲ米は、お日様の光をたっぷり浴びて育ったから稲穂の油分や栄養分、甘みが米粒の中にギュッと入り、もっちりとした食感と奥深い甘さが特長です。
レンゲ農法は、秋に田んぼにレンゲの種をまき、冬の間にレンゲを育て、春に花を咲かせたレンゲをすきこんで肥料とする農法です。
レンゲはマメ科の植物で、根のまわりに「根粒菌(こんりゅうきん)」とよばれる土壌細菌があり、それが空気中の窒素を直接栄養にしてからだの中に溜め込みます。
そう、自然の力で空気中から栄養分を土の中に取り込むのです。
レンゲをすきこむことで、レンゲは土の中で稲が必要とする窒素成分を多く含んだ肥料になります。
レンゲが肥料の役割をしてくれるので、化学肥料は一切必要ありません。
西山さんは、「これからの子どもたちには安全な米を食べさせたい」という想いから、おいしさと安心と環境を守る農法「レンゲ米」に取り組んでいます。
田んぼ一面に咲き誇るレンゲ。
レンゲは、空気中の炭化水素、窒素を固定して育ち、多くの昆虫やミツバチたちの餌場として活躍します。
レンゲを鋤いた後には、小鳥たちがエサを求めて舞い降りてきます。
レンゲは土壌菌の作用により、発酵しながら土の腐食として同化。お米の肥料に変わっていきます。
「レンゲ農法」は、以前から日本のいたるところで行われていました。
しかし戦後、政府は化学肥料を使用した栽培を導入し、お米の生産量の増大を目指しました。
そして昭和30年代〜40年代にかけ、次第に手間のかかる「レンゲ農法」は見られなくなり、化学肥料がそれに代わるようになりました。
化学肥料の使用により収穫量は増大しましたが、一方で稲が弱くなり、農薬の使用が不可欠になりました。その農薬を使うことが、天敵である虫や田んぼの中の生物を死滅させるなど環境破壊につながり、お米のおいしさも失われました。
農薬や化学肥料を使用せず栽培したヒノヒカリを、昔ながらのはさ架けで天日乾燥しています。
天日乾燥は火力乾燥機で急速乾燥させるのと違い、2〜3週間かけてじっくりとお日様に当てて乾燥させます。
その間に稲穂の油分や栄養分、甘みが米粒へ入っていきます。
「架け干し」は藁と子実がつながっている状態で乾燥させるのでおいしいお米に仕上がります。
作る前も、栽培中も、そして収穫後もゆっくりじっくり手間隙かけて作られたお米は、本来の粘りとコシに加え、口いっぱいに広がる奥深い甘味と香りを醸し出します。
はさ架けはすべて手作業。
ひと束ひと束を竹竿に架けていきます。足元にはレンゲが芽吹いています。
育った環境と風で2〜3週間かけてゆっくりと乾燥します。
有機農業でお米や野菜を作る仕事は、人々の生活を支える代切な仕事、 今まで身につけたスキルを活かして、この大切な仕事につなげたい。
奥様の実家の有機農業を継いだ西山さんは、前職は技術職のサラリーマン。知識が豊富で研究熱心です。
おいしいものを作り、食べてくださる方に喜んでいただけることに情熱をかけています。
山都町は阿蘇カルデラの中にあります。
圃場はミネラル分をたっぷり含んだ火山灰地でできているのでお米がとてもおいしく育つのです。
グリーンファーム矢部さんの圃場は標高500m〜800m。
九州なのに雪も降る冷涼な地域。夏場も夜はクーラーがいらないくらい冷え込みます。
昼間太陽の光をたっぷり浴びた稲は夜ゆっくり休み、おいしさを蓄えます。
グリーンファーム矢部がある熊本県山都町は九州の真ん中。
熊本県は有機農業の盛んな地域です。
平成2年度に化学肥料や農薬の使用を減らした環境保全型農業に取り組み、平成17年度からは、特性を生かした環境保全型農業への取り組みを「くまもとグリーン農業」として積極的に推進しています。
グリーンファームさんのお米にはかわいい「くまもん」の有機マークがついています。
生産者 | : |
グリーンファーム矢部 |
生産地 | : |
熊本県 |
農薬等 | : |
JAS認定 有機 |
お届け | : |
2〜5日 |
配 送 | : |
常温便 ⇒ 送料について |
税 率 | : |
軽減税率 |
[有機JAS] 熊本県産玄米 架け干しレンゲ米 【ヒノヒカリ】 (2kg)
2,142円(税込 2,314円)
[有機JAS] 熊本県産玄米 架け干しレンゲ米 【ヒノヒカリ】 2kg×2袋
4,069円(税込 4,395円)
■お米の保存は冷蔵庫で■
気温が25度以上になるとお米に虫がつきやすくなります。
清潔な密封容器に移し替えて冷蔵庫で保管し早めに食べきって下さい。
お米の中にトウガラシや市販の虫よけ剤をいれるのも効果があります。
お米を、鮮度と美味しさを保ったまま長期間保 存するためには、お米が劣化する要因をすべて 取り除く必要があります。
お米が劣化する要因 は右記の通りです。
この原因を取り除くには冷蔵庫がおすすめ。
冷蔵庫の温度は3度程度、野菜室でも5度ほどですので、玄米の呼吸、白米の酸化、また虫に対しても有効な保存方法です。
冷蔵庫の中は乾燥していますので、カビの発生を防ぐことができますが、お米が乾燥しすぎる恐れがあります。
また臭いが強い食材と一緒に保管すると臭い移りの影響も出てきますので、タッパー、米びつ、ペットボトルなど、密封できる容器に入れて保管してくださいね。
家庭用冷蔵庫ではたくさんの量を保管できないので、食べきる量だけお買い求めになるのがおすすめです。