2015年8月
●玄米の農薬や安全性など、どうなっているの?そんな疑問にお答えします。
そのとおりです。
農薬は一般に脂に溶けやすいため、脂質が多いヌカや胚芽に溜まりやすいです。
ですから、ヌカや胚芽をつけたままの玄米のほうが、白米より農薬が残っているといえます。
しかし、仮に玄米に農薬が残っていても、精米することで、7割は取り除かれます。
落ちません。
野菜や果物は農薬が表面につきますので、物理的に洗うことで落とせますが、玄米や白米の場合は、表面についているのではなく、ヌカや胚芽の中に残っていますので、単に洗うことでは取り除けません。
しかし、炊飯では減少します。
農薬が水蒸気と一緒に蒸発したり、熱で分解されたりするからです。
無農薬でなくても、安全性には問題ありません。
農産物には農薬ごとに残留農薬の基準値がありますが、米の基準値は白米ではなく、玄米で決められており、玄米の状態で残集農薬が基準値以下のものしか流通していません。
この基準値は、人が一生涯、毎日、その食品を食べ続けても健康上問題がない残留農薬です。これは農薬のままの形だけではなく、分解された状態で残っているもののリスクを含めて決められています。
米は日本人の主食なので、基準値はほかの農作物より厳しく安全性が高いのです。
白米と違い、玄米のおいしさはヌカの味に左右されます。
そのヌカがおいしいのは、化学肥料に頼らず土づくりをちゃんとやっている農家の、生命力豊かな米です。
ですから、誰がどんな思いをこめて作ったのかがわかる米がおすすめ。
無農薬や有機など栽培方法、産地、農家、品種によっ味も値段も千差万別。食感などの好みもありますから、いろいろと食べ比べてみて、自分好みの玄米を探してくださいね。
米は乾物と同じ。冷暗所においてください。ぶどうの木では専用の冷蔵庫で保管しています。
玄米は生きた米。息をしていますから、周りのにおいを吸ってしまいます。
密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するのがいいでしょう。
2018年 4月のお休み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2018年 5月のお休み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■は休業日です。
この間のご注文及び発送、お問い合わせに対するお返事は休業日明けとなりますので、ご了承下さい。
電話対応・メール対応は
営業日の午前9時から午後5時までとさせていただきます。
『JAS法で認定された有機農産物、有機野菜』の専門店
JAS認定 有機野菜のぶどうの木
〒463-0051 名古屋市守山区小幡太田15−22
当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSL サーバ証明書を使用し、暗号化通信を実現しています。
Copyright(c) 2016 budounoki All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用を固く禁じます