商品カテゴリ
産地や時期によって、大きさ、色などが画像と異なる場合がございます。
貴重な有機りんごを4品種、各1個づつセットにしてお届けします。品種はサンフジ、王林、シナノゴールド、ジョナゴールド。
りんごって、品種ごとに全然ちがう味わいがあるの、知ってましたか?甘みが強いもの、爽やかな酸味があるもの、香りが豊かなもの…ほんとに個性豊かなんです。 このセットは、そんな貴重な有機りんごを4種類ぎゅっと詰め合わせた贅沢な食べ比べセット。有機栽培で丁寧に育てているから、安心して食べられるのも嬉しいポイントです。
ゴールデンデリシャスと紅玉の交配です。やや酸味が強いのが特徴。
少し黄みがかっていますが、濃い赤色をしていて、 甘い香りに、酸味をしっかり感じます。 赤い皮の色と、酸味のある味わいは、スイーツや料理にも向いていると思います。
紅玉を親に持つので成熟すると表面にワックスが出やすいです。そのままお召 し上がりいただいても問題ありませんが、気になる場合は布などで拭きとってお 召し上がりください。
酸味が少なく甘くて香りがいいりんごです。柔らかめの果実でサクッとした食感 が特徴。酸味が少ないので生食がおすすめです。りんごの王様、という意味の名 前の通りふじ、つがるに次ぐ人気の品種です。
鮮やかな黄緑色で大玉、切る前から甘い香りがします。 りんごの中ではトップなのではないかと思う芳醇な甘い香りが楽しめます。 歯ざわりは柔らかいのですがとってもジューシーです。 酸味はほとんど感じず甘い香りと相まって甘さをガツンと感じます
持つとずっしりジューシーそうだな〜と感じました。 爽やかな香りで、ほどよい甘みにやさしい酸味、日本で一番人気があるりんごです。
ふじは日持ちする上に皮が薄いため、そのまま丸かじりがおすすめです。 太陽の光をたっぷり浴びて育ったので糖度が増し、さらに味が濃厚になります。
王林より小ぶりで、黄みがかっていてハリがあります。 噛むとパリッとしまった歯ごたえで、果肉のきめ細かさを感じます。 やさしい甘さにバランスのいい酸味がおいしいです。酸味の方がやや強めなので、全体的な印象としては「甘酸っぱい」りんごです。
甘みが強く程よい酸味もある 酸味があるのでお菓子作りにも向いているかと思います。
成熟すると表面にワックスが出やすいです。そのままお召 し上がりいただいても問題ありませんが、気になる場合は布などで拭きとってお 召し上がりください。
一般的に有機栽培は農薬・化学肥料を使用する「慣行栽培」のりんごと比べると収量が1/2〜1/3程度に減少します。そのため価格が割高になっています。傷などがありますが、これは農薬を使えば防ぐことができる病害虫の影響です。無農薬で育ったりんごの証です。
表面に傷やしみがあります。
果実まで傷がある場合もあります。どうぞご了承ください。
木に成っているときに皮に傷がつくこともあります。
このように中まで傷がついている場合があります。どうぞご理解の上ご購入下さい。
生産者 | : |
北上農園 |
生産地 | : |
青森県 |
農薬等 | : |
JAS認定有機 |
お届け | : |
午前中までの注文で即日出荷 |
配 送 | : |
夏季のみ冷蔵便 ⇒ 送料について |
税 率 | : |
軽減税率 |
[有機栽培] 北上農園のりんご4品種詰め合わせ(各1玉 合計4玉)
1,500円(税込 1,620円)
室温では7〜10日くらい持ちますが、温度差に弱い果物です。 家庭では薄めのポリ袋に密閉して冷蔵庫に保存し、2週間ほどで食べきってください。
北上さんのりんご園は標高200mの山の上にあります。日当たりがよく、寒暖の差が大きい山の上の気候の力で、甘くおいしいりんごが実ります。また周りは森林のため、隣のりんご畑から農薬が飛んでくる心配もありません。農薬も化学肥料も使わない有機栽培のりんごです。どうぞおいしくお召し上がりください。
北上農園では叢生(そうせい)栽培と呼ばれる、りんごの周りに草を生やして自然の力を引き出しながら作物を育てる栽培方法でりんごを育てています。 基本的に無肥料・叢生栽培を10年以上続けています。
このりんご畑は30年前に開墾された当時は雑草も生えなかったそうです。30年かけてこんなに豊かな土壌ができました。
若いころりんごの品評会で3年連続で金賞を受賞。高品質のりんごを作ることに満足し、味以外でお客様に喜んでいただける新しいことにチャレンジしようと始めたのが「無農薬栽培」でした。その頃話題になった木村さんの影響もあったそうです。まず20アールで始め、5年目あたりからできる方法が少しづつ分かってきた。その後の試行錯誤の中で、50種類あるりんごの病害虫のうち、まだ解決できないことが2〜3は残っているけど、有機で続ける方法が見つかったそうです。
通常りんごは糖度を高いことがおいしいとされ、甘いりんごになるように育てています。そのため糖分が多く甘みは強いのですがたくさんは食べられません。一方有機りんごはりんご本来の旨味を味わっていただくことを目的に育てています。
そのため「りんご本来の自然な味」「食べた後までずっとりんごの味が残る」「いくらでも食べられる」・・そんなお声をいただきます。